Quantcast
Channel: ゼーゼマン家の人々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 94

コバエ

$
0
0
今年の我が家は やたらと コバエが多い

なにしろ 網戸と言う網戸 全部 網がなくなって ただの枠になっているのだからしかたがない

一部 ワクさえ 壊された

誰にって?

まあ 答える必要もありませんよねえ


(ぼくちんが ウウオーーーーっと叫びながら 庭に飛び出した時に
激突して ワクが歪んで サッシのレールにはまらない・・・号泣)


そんな訳で いつだって 虫と同居してるような我が家だが
特に今年は多いようだ

そこで 初めて コバエガホイホイ的なものを買った

ホイホイは粘着テープのようなものかな

うちのは ちょっと違う

ちょっとかわいいツボのような容器に なにやら コバエガ吸い寄せられて
入ったら最後 中のオレンジ色のゼリー状の物に つかまってしまうというシステム


お店で買う時は わからなかったが
中から説明書が出てきて

ナンチャラショウジョウバエには効くが なんとかショウジョウバエには効かない

のようなことが 細かく書かれていた


ショウジョウバエ



そう 正しくは コバエではなくて ショウジョウバエ


これを知ったのは 高校の生物の時間


遺伝のメンデルの法則をやったときです


そうですよ 懐かしいですね

9:3:3:1

ほら 思い出してきたでしょう


思い出さない方はこちら



授業では エンドウの赤い花と 白い花で習ったような記憶がありますが

メンデルさんが 実際にやったのは ツルツルの豆とシワシワの豆だったとか
後から何かで読んで 驚いたのを覚えています


オット ショウジョウバエ 関係なくね?

今そう思ったあなた これからですよ



このメンデルの法則を実験で確かめてみようと言う授業がありました


でも 豆を育てるには何年もかかる


そこで 交配から産卵 成虫になるまで 超ハイスピードのショウジョウバエの登場です


各班に広口のビンと 中にショウジョウバエのえさになる なんだか しろっぽい
酒粕を もっとツルンとさせたようなものが入っていて

赤い目のヤツだとか 羽が小さいだとか・・・・・覚えていない (先生ごめん)

いろんな特徴のショウジョウバエのオスとメスを1匹ずつ入れるのです(各班に1ツガイ)

そして 1週間後? もしくは2週間後

その子供の数を数える


と言う実験


生徒たちは 自分の班のショウジョウバエが死なないように
毎朝授業が始まる前に
生物室までいって お世話をするのです

どんなお世話だったか 忘れたけど・・・・・


我が班は 翌朝 オヤが死んでいたので
先生に申し出て また 新しいオス メスをいれてもらいました


するとまあ 見事に 子供世代のショウジョウバエは

9:3:3:1の割合で 遺伝の特質が現れたのです(当たり前だけど)
(オヤの特徴により 班によっては3:1のところもあり)


他の班より 子供の総数が ハンパなく多かったので

先生に

お前んとこのは エライ頑張ったなぁって言われて
クラス中が ドッカーンと湧いたのが 懐かしい思い出・・・・・・です

にほんブログ村 犬ブログ ワイマラナーへ
にほんブログ村

ごめんあそばせ〜〜



Viewing all articles
Browse latest Browse all 94

Trending Articles